土地家屋調査士とは?
土地家屋調査士の仕事
土地家屋調査士は次のような仕事を行っています。
皆様の大切な財産である、土地や建物の所在・種類・面積に関して調査測量をして、図面や書類を作成し、法務局(登記所)に登記申請する表示登記の専門家です。
土地・建物の調査・測量および登記申請についてお客様からの意図する依頼内容を充分に理解し、お客様から提示された書類や図面はもとより法務局をはじめ関係する官庁等の資料を収集調査し、隣接する地権者や建物の所有者の立会を求め、境界確認等を行います。境界には後のトラブルを防ぐために石杭やコンクリート杭等の境界標を埋設します。
【土地表示登記】 道路や水路等の払い下げ等により新しく登記簿を作る登記 |
![]() |
【土地分筆登記】 土地を売ったり、相続や贈与のために一筆の土地を複数に分割する登記 |
【土地合筆登記】 所有している土地が数筆あって、地番がいくつも分かれている場合に隣接する土地を一つの地番にまとめる登記 【土地地目変更登記】 土地の現況地目が登記簿の記載と変更したときにする登記 |
【土地地積更正登記】 登記簿に記載されている面積と実際の面積が違うときに面積を更正する登記 【地図訂正申出】 法務局の地図と現況が違っているとき |
【建物表示登記】 建物を新築したときや、まだ登記していなかった建物の新しく登記簿を作る登記 【建物表示変更登記】 建物を増築して床面積が増えたり、一部取り毀して床面積が減ったときにする登記 |
【建物滅失登記】 建物を取り毀したときにする登記 【区分建物登記】 |
隣接地との境界が不明なときや境界標が亡失したときに、隣接者の立会を求め、調査・測量をして境界標を設置します。 |
![]() |
その他、土地・建物のことでわからないことがありましたら、お気軽に御相談下さい。